地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
医科学・その他
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
関孝和論序説 |
上野健爾等 |
平成20年(2008) |
2,860円 |
 |
東洋人の科学と技術 |
田村専之助 |
昭和33(1958) |
3,300円 |
 |
中国の科学と科学者 |
山田慶児編 |
昭和53(1978) |
5,500円 |
 |
天工開物の研究 |
藪内清編 |
昭和29(1954) |
16,500円 |
 |
中国の科学と日本 |
薮内清 |
昭和47(1972) |
1,320円 |
 |
図説 中国の科学と文明 |
ロバート. K. G. テンプル著 牛山輝代監訳 |
平成4年(1992) |
2,200円 |
 |
東と西の学者と工匠 |
J. ニーダム著 山田慶児訳 |
昭和49(1974) |
4,400円 |
 |
中国技術史の研究 |
田中淡編 |
平成10(1998) |
19,800円 |
 |
中国科学技術史 |
杜石然等編著 川原秀城等訳 |
平成9(1997) |
9,900円 |
 |
復刻 日本科学古典全書 |
三枝博音編 |
昭和53(1978) |
14,300円 |
 |
日本の科学 |
山田慶児 |
平成29年(2017) |
3,300円 |
 |
電気学 |
波木居芳太郎 |
明治32(1899) |
5,500円 |
 |
中国古代科学史論 正続 |
山田慶児等編 |
昭和64年(1989) |
27,500円 |
 |
新発現中国 科学史資料の研究 論考篇・訳注篇  |
山田慶児編 |
昭和60(1985) |
38,500円 |
 |
戦国・宋初間の 信仰と技術の関係 |
佐中壮 |
昭和50(1975) |
1,980円 |
 |
中国の科学思想 両漢天学考 中国学芸叢書 |
川原秀城 |
平成8(1996) |
2,420円 |
 |
中国中世科学技術史の研究 京都大学人文科学研究所研究報告 |
藪内清編 |
平成10(1998) |
11,000円 |
 |
マテオ・リッチ(利瑪竇)と支那科学  |
小野忠重 |
昭和19(1944) |
3,300円 |
 |
天工開物 東洋文庫 |
宋応星撰 藪内清訳注 |
平成4年(1992) |
1,540円 |
 |
科学の前哨 |
ジョゼフ・ニーダム等編 山田慶児等訳 |
昭和61(1986) |
2,200円 |
 |
北支の自然科学 |
高野正男 |
昭和17(1942) |
1,100円 |
 |
古代インドの科学と社会 古典医学を中心に |
D. チャットーパーディヤーヤ著 佐藤任訳 |
昭和60(1985) |
3,300円 |
 |
インドの伝統技術と西欧文明 |
A. J. カイサル著 多田博一等訳 |
平成10年(1998) |
1,430円 |
 |
西アジアの技術 |
吉田光邦等 |
昭和41(1966) |
7,700円 |
 |
東アジア的世界分析の方法 「術数文化」の可能性 |
水口幹記編 |
令和6(2024) |
2,970円 |
 |
術数学の射程 東アジア世界の「知」の伝統 研究報告 |
武田時昌編 |
平成26年(2014) |
9,900円 |
 |
日本・朝鮮・中国 日食月食宝典 |
渡邊敏夫 |
昭和54(1979) |
7,700円 |
 |
中国古代の天文記録の検証 |
斉藤国治等 |
平成4(1992) |
19,800円 |
 |
中国古代紀年の研究 東京大学東洋文化研究所報告 |
平勢隆郎 |
平成8(1996) |
9,900円 |
 |
石氏星経の研究 東洋文庫論叢  |
上田穰 |
昭和5(1930) |
13,200円 |
 |
国史国文に現れる星の記録の検証 |
斉藤国治 |
昭和61(1986) |
11,000円 |
 |
東洋天文学史研究 |
新城新蔵 |
平成元年(1989) |
17,160円 |
 |
礼記月令天文攷 研究報告 |
能田忠亮 |
昭和13(1938) |
5,500円 |
 |
暦と時の事典 日本の暦法と時法 |
内田正男 |
昭和61(1986) |
3,300円 |
 |
暦の本質とその改良 |
能田忠亮 |
昭和18(1943) |
1,430円 |
 |
支那古代暦法史研究 新装版 |
橋本増吉 |
昭和57(1982) |
5,500円 |
 |
|