地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
東洋思想・宗教・仏教
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
大乗仏典 [インド編]  |
長尾雅人等訳 |
昭和48年(1973) |
17,600円 |
![今すぐ 大乗仏典 [インド編] を購入する 今すぐ 大乗仏典 [インド編] を購入する](includes/languages/japanese/images/buttons/button_buy_now.gif) |
渡辺照宏著作集  |
|
昭和57(1982) |
59,400円 |
 |
インド思想における人間観 |
|
平成3(1991) |
5,500円 |
 |
原始仏教 |
原始仏教研究室編 |
平成3(1991) |
15,400円 |
 |
インド仏教文化の学際的研究 |
春日井真也 |
昭和59(1984) |
3,300円 |
 |
インド仏教文化の研究 |
春日井真也 |
昭和55(1980) |
3,300円 |
 |
梵蔵漢和四訳対校 翻訳名義大集 |
榊亮三郎等編 |
平成10(1998) |
16,500円 |
 |
仏教・インド思想辞典 |
高崎直道等編 |
昭和62(1987) |
5,500円 |
 |
アビダルマ教学 倶舎論の煩悩論 |
西村実則 |
平成14年(2002) |
6,600円 |
 |
有部阿毘達磨論書の発達 |
福原亮厳 |
昭和40年(1965) |
22,000円 |
 |
阿毘達磨の研究 坂本幸男論文集 |
坂本幸男 |
昭和56年(1981) |
19,800円 |
 |
ジャータカ・マーラー 本生談の花鬘 |
干潟竜祥等訳著 |
平成2年(1990) |
9,680円 |
 |
小乗仏教概論 |
シチェルバトスコイ著 金岡秀友訳 |
昭和50(1975) |
1,650円 |
 |
バウッダ 仏教 |
中村元等 |
昭和62(1987) |
1,430円 |
 |
ターラナータ〈インド仏教史〉 複刊叢書  |
|
昭和40(1965) |
33,000円 |
 |
グプタ期仏教の研究 |
仲澤浩祐 |
平成20年(2008) |
11,000円 |
 |
評釈 転法輪経 |
金子真応著 石田博補注・校訂 |
昭和58年(1983) |
4,400円 |
 |
ゴータマ・ブッダ考 |
並川孝儀 |
平成17年(2005) |
1,540円 |
 |
梵本蔵漢英和訳合璧 阿毘達磨倶舎論本頌の研究 界品・根品・世間品 |
福原亮厳監修 |
昭和52年(1977) |
19,800円 |
 |
一切智思想の研究 |
川崎信定 |
平成4(1992) |
7,700円 |
 |
新羅浄土思想の研究 付・校訂『遊心安楽道』 |
韓普光 |
平成3年(1991) |
4,400円 |
 |
新羅仏教史序説 |
鎌田茂雄 |
昭和63(1988) |
6,600円 |
 |
均如大師華厳学全書 附解題(日本語版)  |
金知見編著 |
昭和52年(1977) |
44,000円 |
 |
西山大師の禅家亀鑑研究 |
申正午 |
平成3年(1991) |
7,150円 |
 |
仏教説話の源流と展開 仏教説話研究2 |
岩本裕 |
昭和53年(1978) |
6,600円 |
 |
漢巴四部四阿含互照録 |
赤沼智善 |
昭和4年(1929) |
5,500円 |
 |
仏教教団の研究 |
芳村修基 |
昭和43年(1968) |
12,100円 |
 |
仏教における宗観念の成立 |
真野正順 |
昭和39年(1964) |
4,950円 |
 |
止観の研究 |
関口真大編 |
昭和51年(1976) |
1,650円 |
 |
アバダーナ物語 仏教説話大系 |
仏教説話大系編集委員会 |
昭和60年(1985) |
5,500円 |
 |
朝鮮金板経図譜  |
李梵早解説 |
昭和62(1987) |
46,200円 |
 |
インド仏塔の研究 |
杉本卓洲 |
昭和59年(1984) |
16,500円 |
 |
朝鮮仏教史 東洋叢書 |
鎌田茂雄 |
平成5(1993) |
2,860円 |
 |
タイの上座仏教と社会 文化人類学的考察 南山大学学術叢書 |
森部一 |
平成10(1998) |
4,950円 |
 |
ビルマ上座部仏教史 |
生野善応 |
昭和55(1980) |
9,350円 |
 |
南方所伝 仏典の研究 |
長井眞琴 |
昭和11年(1936) |
2,200円 |
 |
|