地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
芸術
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
図説 古代中国5000年の旅 |
韓中民等著 田島淳等訳 |
昭和63(1988) |
2,200円 |
 |
上海博物館  |
上海博物館編 関野雄等著 |
昭和51(1976) |
27,500円 22,000円 |
 |
虚白斎蔵書画選  |
劉均量蔵 饒宗頤解説 |
昭和58(1983) |
77,000円 61,600円 |
 |
西域美術  |
ロデリック・ウィットフィールド編・解説 上野アキ訳 |
昭和57(1982) |
330,000円 264,000円 |
 |
故宮博物院 |
小山冨士夫等編 |
昭和50(1975) |
22,000円 17,600円 |
 |
故宮の至宝  |
張臨生等編 西村泰彦等監訳 |
平成5(1993) |
22,000円 17,600円 |
 |
李王家博物館所蔵品写真帖  |
|
大正元年(1912) |
308,000円 |
 |
南蛮美術 |
西村貞 |
昭和33(1958) |
33,000円 26,400円 |
 |
ひとものこころ 第一〜三期・別巻  |
天理大学・天理教道友社編刊 |
昭和61(1986) |
77,000円 61,600円 |
 |
日本の仏教美術 |
佐和隆研 |
昭和56(1981) |
1,650円 1,320円 |
 |
随論密教美術 |
佐和隆研 |
昭和52(1977) |
1,430円 |
 |
新東宝記  |
東寺創建一千二百年記念出版編纂委員会編 |
平成8(1996) |
27,500円 22,000円 |
 |
寧楽古経選 特装永伝版  |
大屋徳城編 |
昭和51(1976) |
105,600円 |
 |
寧楽古経選  |
大屋徳城編 |
昭和51(1976) |
27,500円 |
 |
唐招提寺古経選  |
森本孝順 |
昭和50年(1975) |
22,000円 17,600円 |
 |
写経の見方・書き方 |
新川晴風 |
昭和56(1981) |
1,540円 |
 |
日本高僧遺墨  |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
昭和45(1970) |
14,300円 11,440円 |
 |
禅苑墨華 |
稲村坦元等編 |
昭和49(1974) |
6,600円 5,280円 |
 |
大谷大学所蔵 敦煌古写経  |
野上俊静編 |
昭和40(1965) |
132,000円 |
 |
支那画人研究 |
八幡関太郎 |
昭和17(1942) |
1,650円 |
 |
絵解きの東漸 明治大学人文科学研究所叢書 |
林雅彦 |
平成12(2000) |
4,620円 3,696円 |
 |
久安六年本 三国祖師影の研究  |
高橋正隆著 |
昭和四十四年(1969) |
5,500円 4,400円 |
 |
信仰の仏画師 鈴木空如 |
大岸佐吉 |
平成5年(1993) |
4,950円 3,960円 |
 |
密教図像と儀軌の研究  |
真鍋俊照 |
平成12年(2000) |
44,000円 35,200円 |
 |
梵字仏のすすめ |
石塚青我 |
昭和58年(1983) |
1,870円 1,496円 |
 |
新纂 仏像図鑑 |
国訳秘密儀軌編纂局編 |
平成2(1990) |
4,400円 3,520円 |
 |
仏像彫刻 鑑賞と彫り方 |
松久宗琳仏所等 |
平成21年(2009) |
4,950円 3,960円 |
 |
中国仏教造像の変容 |
八木春生 |
平成25年(2013) |
22,000円 17,600円 |
 |
大同石仏芸術論 |
長広敏雄 |
昭和21(1946) |
1,100円 880円 |
 |
幢竿支柱の研究 |
斎藤忠 |
平成15年(2003) |
25,300円 20,240円 |
 |
アジアの仏像 岩宮武二写真集  |
岩宮武二著 肥塚隆等解説 |
平成元(1989) |
17,600円 |
 |
百済観音 |
濱田青陵 |
昭和23(1948) |
1,650円 |
 |
校刊美術史料 寺院篇  |
藤田経世編 |
昭和47(1972) |
26,400円 21,120円 |
 |
薬師寺 |
町田甲一 |
昭和59(1984) |
4,400円 |
 |
中国の仏教美術 |
水野清一 |
昭和43(1968) |
7,700円 6,160円 |
 |
仏教美術史の研究 |
清水善三 |
平成9(1997) |
11,000円 8,800円 |
 |
|