地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
仏教
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
三国伝記 |
沙弥玄陳 |
明暦二年(1656) |
66,000円 |
|
臨済語録抄 四巻 |
慧然集 |
寛永九年(1632) |
44,000円 |
|
東大寺大仏殿縁起 |
崇憲 |
|
25,300円 |
|
真童訓小名目 |
|
寛正五年(1464) |
330,000円 |
|
諸宗章疏録 |
謙順編 |
寛政二年(1790) |
44,000円 |
|
妙法蓮華経玄義 十巻 附法華私記縁起 |
灌頂 |
慶安四年(1651) |
330,000円 |
|
成唯識論了義証 七巻 |
唐・釈恵沼 |
寛文七年(1667) |
33,000円 |
|
仏説善悪因果経直解 |
浅井了意 |
寛文七年(1667) |
132,000円 |
|
起信論教理鈔 十九巻 湛睿 |
|
寛文十年跋刊(1670) |
93,500円 |
|
観音経和談鈔 |
|
天和三年(1683) |
308,000円 |
|
拾異類編 説法事林伝 |
一円 |
貞享五年(1688) |
165,000円 |
|
観世音普門品影響鈔 |
観音経鼓吹 |
元禄五年(1692) |
66,000円 |
|
観世音普門品影響鈔 |
|
元禄五年(1692) |
88,000円 |
|
観世音普門品影響鈔 観音経鼓吹 |
|
元禄五年(1692) |
66,000円 |
|
寂照堂谷響集 正続各十巻 |
沙門・運敝 |
元禄五年(1692) |
165,000円 |
|
寂照堂谷響集 正集十巻 |
運敝 |
元禄二年(1689) |
66,000円 |
|
起信論義記幻虎録 五巻 |
鳳潭 |
元禄十四年(1701) |
49,500円 |
|
注維摩詰経 |
後秦・釋僧肇 |
寛永十八年(1641) |
93,500円 |
|
釈籤縁起序勘文 |
宋順纂 |
江戸中期刊 |
16,500円 |
|
輔行序并註勘文 |
宋順纂 |
江戸中期刊 |
27,500円 |
|
当麻曼陀羅絵抄 |
|
宝永元年(1704) |
132,000円 |
|
無何里問対 |
散樗道人著 |
慶応三年(1867) |
38,500円 |
|
七尼比丘因縁勧化録 |
|
江戸中期写 |
11,000円 |
|
二十五菩薩功徳集 |
|
|
176,000円 |
|
三国仏法伝通縁起 |
沙門凝然 |
|
19,800円 |
|
原人論便蒙 |
広淵著 |
明治四年(1871) |
11,000円 |
|
法苑義鏡 五巻 |
善珠 |
明治刷 |
27,500円 |
|
真俗仏事編 六巻 |
沙門子登輯 |
寛延元年跋(1748) |
27,500円 |
|
当時祈祷剣術受用他 |
|
江戸初期写 |
132,000円 |
|
喇嘛教沿革 |
小栗栖香頂編 |
明治十年(1868) |
49,500円 |
|
番神問答抄 |
法華鎮護 日達跋 |
文化十四年(1817) |
22,000円 |
|
本朝法華伝 |
深草元政 |
寛文元年(1661) |
38,500円 |
|
祐天大僧正伝記 |
|
江戸後期写 |
22,000円 |
|
元亨釈書 三十巻 |
師錬 |
寛永元年(1624) |
110,000円 |
|
元亨釈書和解 |
師錬撰 恵空和解 |
元禄三年(1690) |
88,000円 |
|
親鸞聖人御一代記 |
|
明和八年(1771) |
22,000円 |
|
|