地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
洋装本古書
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
朝鮮金板経図譜  |
李梵早解説 |
昭和62(1987) |
46,200円 |
 |
日本書誌学用語辞典 |
川瀬一馬 |
昭和57年(1982) |
2,750円 |
 |
江戸語の辞典 講談社学術文庫 |
前田勇 |
平成3年(1991) |
2,200円 |
 |
支那書画人名辞書 |
大西林五郎 |
昭和50年(1975) |
4,400円 |
 |
庭訓往来 句双紙 新日本古典文学大系 |
山田俊雄等校注 |
平成8年(1996) |
1,430円 |
 |
庭訓往来諺解大成 勉誠社文庫 |
小林祥次郎解説 |
昭和53年(1978) |
1,650円 |
 |
意識と本質 |
井筒俊彦 |
昭和62年(1987) |
1,320円 |
 |
静嘉堂宋本書影  |
諸橋轍次編刊 |
昭和8(1933) |
169,400円 |
 |
舎利信仰 その研究と史料 |
景山春樹 |
昭和61年(1986) |
8,800円 |
 |
高国代抄 禅門抄物叢刊 |
駒沢大学文学部国文学研究室編 |
昭和49年(1974) |
3,850円 |
 |
禅林類聚撮要抄 禅門抄物叢刊 |
駒沢大学文学部国文学研究室編 |
昭和50(1975) |
4,950円 |
 |
永平元禅師語録抄・碧巌集再吟・火尭和尚再吟 禅門抄物叢刊 |
駒澤大学文学部国文学研究室編 |
昭和51年(1976) |
4,950円 |
 |
巨海代抄 禅門抄物叢刊 |
駒沢大学国文学研究室編 |
昭和48年(1973) |
2,200円 |
 |
無門関抄 禅門抄物叢刊 |
駒沢大学文学部国文学研究室編 |
昭和51(1976) |
4,950円 |
 |
碧巌大空抄 禅門抄物叢刊 |
駒沢大学文学部国文学研究室編 |
昭和50(1975) |
3,850円 |
 |
大淵和尚再吟 禅門抄物叢刊 |
駒沢大学文学部国文学研究室編 |
昭和49(1974) |
2,750円 |
 |
講座敦煌  |
榎一雄等編 |
昭和55年(1980) |
44,000円 |
 |
仏教文化事典 |
金岡秀友等監修 |
平成元(1989) |
7,700円 |
 |
維摩経・勝鬘経一字索引 |
|
昭和54(1979) |
3,300円 |
 |
法華経一字索引 付開結二経 |
東洋哲学研究所編刊 |
昭和58年(1983) |
4,400円 |
 |
思想としての仏教入門 |
末木文美士 |
平成19年(2007) |
1,980円 |
 |
和刻本 辞書字典集成  |
長澤規矩也編 |
昭和55(1980) |
49,500円 |
 |
書道全集  |
下中邦彦編 |
昭和48年(1973) |
18,700円 |
 |
行草大字典 |
赤井清美編 |
平成3(1991) |
11,000円 |
 |
東亜同文会史 |
東亜文化研究所編 |
昭和63(1988) |
23,100円 |
 |
書道全集 別巻1 印譜 中国 |
下中邦彦編 |
昭和49年(1974) |
2,750円 |
 |
満和対訳 満洲実録 |
今西春秋訳 |
昭和13(1938) |
11,000円 |
 |
『古事記』と『万葉集』 放送大学教材 |
多田一臣 |
平成27年(2015) |
1,320円 |
 |
羅馬字転写日本語対訳 喀喇沁本蒙古源流 |
藤岡勝二 |
昭和15(1940) |
8,800円 |
 |
高麗史  |
市島謙吉編刊 |
明治42(1909) |
16,500円 |
 |
|