地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
医科学・その他
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
中国科学技術史論集 |
吉田光邦 |
昭和47(1972) |
3,300円 |
 |
文明の滴定 叢書・ウニベルシタス |
ニーダム著 橋本敬造訳 |
昭和49年(1974) |
1,210円 |
 |
天工開物の研究 |
藪内清編 |
昭和29(1954) |
16,500円 |
 |
東洋人の科学と技術 |
田村専之助 |
昭和33(1958) |
8,800円 |
 |
中国の科学と科学者 |
山田慶児編 |
昭和53(1978) |
22,000円 |
 |
中国の科学と日本 |
薮内清 |
昭和47(1972) |
1,320円 |
 |
支那文化科学概説 |
原富男等訳註 |
昭和11(1936) |
3,300円 |
 |
中国技術史の研究 |
田中淡編 |
平成10(1998) |
24,200円 |
 |
中国科学技術史 |
杜石然等編著 川原秀城等訳 |
平成9(1997) |
7,700円 |
 |
東と西の学者と工匠 |
J. ニーダム著 山田慶児訳 |
昭和49(1974) |
16,500円 |
 |
中国古代科学史論 続篇共 |
山田慶児等編 |
昭和64年(1989) |
38,500円 |
 |
新発現中国 科学史資料の研究 論考篇・訳注篇  |
山田慶児編 |
昭和60(1985) |
66,000円 |
 |
中国中世科学技術史の研究 |
藪内清編 |
平成10(1998) |
13,200円 |
 |
宋元時代の科学技術史 |
藪内清編 |
昭和42(1967) |
11,000円 |
 |
明清時代の科学技術史 |
藪内清等編 |
昭和45(1970) |
11,000円 |
 |
天工開物 |
明・宋応星著 藪内清解説 |
昭和47(1972) |
4,950円 |
 |
天工開物 東洋文庫 |
宋応星撰 藪内清訳注 |
昭和44(1969) |
1,320円 |
 |
近代中国における物理学者集団の形成 |
楊艦 |
平成15(2003) |
11,000円 |
 |
科学の前哨 |
ジョゼフ・ニーダム等編 山田慶児等訳 |
昭和61(1986) |
2,200円 |
 |
船は生きている |
古我源吉 |
昭和33(1958) |
2,200円 |
 |
桃源郷の機械学  |
武田雅哉 |
平成7(1995) |
1,980円 |
 |
北支の自然科学 |
高野正男 |
昭和17(1942) |
1,100円 |
 |
中国火薬史 汲古選書 |
岡田登 |
平成18年(2006) |
1,980円 |
 |
天文・暦・陰陽道 年代学論集 |
年代学研究会編 |
平成7年(1995) |
7,150円 |
 |
日本・朝鮮・中国 日食月食宝典 |
渡邊敏夫 |
昭和54(1979) |
7,700円 |
 |
年代学(天文・暦・陰陽道)の研究 |
|
平成8(1996) |
13,200円 |
 |
中国の天文学 科学史研究撰書 |
藪内清 |
昭和24(1949) |
2,200円 |
 |
古天文学の道 |
斉藤国治 |
平成2(1990) |
2,750円 |
 |
飛鳥時代の天文学 |
斉藤国治 |
昭和57年(1982) |
1,650円 |
 |
明治前 日本天文学史 |
明治前日本科学史刊行会編 |
昭和35(1960) |
3,850円 |
 |
梵洋対説 天地平円解  |
法留乗運編 |
明治20(1887) |
33,000円 |
 |
中国古代の天文記録の検証 |
斉藤国治等 |
平成4(1992) |
27,500円 |
 |
中国古代紀年の研究 東京大学東洋文化研究所報告 |
平勢隆郎 |
平成8(1996) |
9,900円 |
 |
石氏星経の研究 東洋文庫論叢  |
上田穰 |
昭和5(1930) |
13,200円 |
 |
国史国文に現れる星の記録の検証 |
斉藤国治 |
昭和61(1986) |
11,000円 |
 |
復元 水運儀象台 |
山田慶兒等 |
平成9(1997) |
5,500円 |
 |
|