地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
考古学
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
テル・サラサート |
江上波夫編 |
昭和33(1958) |
33,000円 |
 |
マルヴ・ダシュト |
江上波夫等編 |
昭和37(1962) |
33,000円 |
 |
デーラマン〓 ガレクティ・ラスルカンの発掘 |
江上波夫編 |
昭和40(1965) |
8,800円 |
 |
考古学への招待 |
アーヴィンッグ・ラウス著 小谷凱宣訳 |
平成2 |
2,750円 |
 |
デーラマン〓 ハッサニ・マハレ、ガレクティの発掘 |
曽野寿彦等編 |
昭和43(1968) |
8,800円 |
 |
ターク・イ・ブスターン〓・〓 |
深井晋司等編 |
昭和44(1969) |
17,600円 |
 |
朝鮮古代の文化 |
梅原末治 |
昭和47(1972) |
3,300円 |
 |
楽浪漢墓 |
楽浪漢墓刊行会編 |
昭和49(1974) |
37,400円 |
 |
楽浪と高句麗の考古学 |
田村晃一 |
平成13(2001) |
13,200円 |
 |
好太王碑と任那日本府 |
李進煕 |
昭和52(1977) |
1,320円 |
 |
TELL KASHKASHOK |
松谷敏雄編 |
平成3(1991) |
4,400円 |
 |
復刻 朝鮮古文化綜鑑  |
梅原末治等編著 |
昭和61(1986) |
25,300円 |
 |
インドネシアの遺蹟と美術 |
佐和隆研 |
昭和48(1973) |
2,200円 |
 |
アジャンター壁画の研究 研究篇・図版篇  |
定金計次 |
平成21年(2009) |
44,000円 |
 |
ファラオの眠る谷 |
吉村作治監修 |
昭和57(1982) |
1,100円 |
 |
シンポジウム 古代翡翠道の謎 |
森浩一編 |
平成2(1990) |
1,650円 |
 |
古墳が消えるとき |
奈良県立橿原考古学研究所編 |
平成9(1997) |
1,100円 |
 |
増補 東西交渉の考古学 |
岡崎敬 |
昭和55 |
5,500円 |
 |
奈良・大和の古代遺跡を掘る |
前園実知雄 |
平成16(2004) |
1,430円 |
 |
藤ノ木古墳の全貌 |
橿原考古学研究所編 |
平成5(1993) |
1,100円 |
 |
大和古代遺跡案内 |
泉森皎 |
平成13年(2001) |
1,100円 |
 |
筒形銅器と政権交替 |
田中晋作 |
平成21(2009) |
1,320円 |
 |
石井 |
徳島県教育委員会 |
昭和37(1962) |
8,800円 |
 |
九州の古代文化十二講 |
小田富士雄 |
昭和62(1987) |
1,100円 |
 |
文字と古代日本  |
平川南等編 |
平成16(2004) |
19,800円 |
 |
古文書翻刻支援システムの研究(1) |
山田奨治等編著 |
平成12(2000) |
2,200円 |
 |
漆紙文書の研究 |
平川南 |
平成11(1999) |
2,200円 |
 |
墨書土器の研究 |
平川南 |
平成12(2000) |
9,240円 |
 |
法隆寺献納宝物銘文集成 |
東京国立博物館編 |
平成11(1999) |
13,200円 |
 |
丹波古銘誌 |
奥谷高史 |
昭和50 |
3,300円 |
 |
日本古代木簡集成  |
木簡学会編 |
平成15年(2003) |
15,400円 |
 |
長屋王家木簡の研究 |
東野治之 |
平成8(1996) |
10,450円 |
 |
正倉院文書と木簡の研究 |
東野治之 |
平成10(1998) |
5,500円 |
 |
日本の黎明 |
京都国立博物館編 |
昭和58 |
11,000円 |
 |
三国志がみた倭人たち |
設楽博己編 |
平成13(2001) |
2,200円 |
 |
考古学ゼミナール  |
江上波夫監修 |
昭和51 |
2,200円 |
 |
|