地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
考古学
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
テル・サラサート 東京大学イラク・イラン遺跡調査団報告書 |
江上波夫編 |
昭和33(1958) |
33,000円 |
 |
マルヴ・ダシュト 東京大学イラク・イラン遺跡調査団報告書 |
江上波夫等編 |
昭和37(1962) |
33,000円 |
 |
ファハリアン1 FAHALIAN 東京大学イラク・イラン遺跡調査団報告書4 |
新規矩男等編著 |
昭和38(1963) |
8,800円 |
 |
西アジアの人類学的研究 東京大学イラク・イラン遺跡調査団報告書 |
江上波夫等編著 |
昭和38(1963) |
17,600円 |
 |
デーラマン 東京大学イラク・イラン遺跡調査団報告書 |
江上波夫編 |
昭和40(1965) |
35,200円 |
 |
考古学への招待 |
アーヴィンッグ・ラウス著 小谷凱宣訳 |
平成2(1990) |
2,750円 |
 |
ターク・イ・ブスターン 東京大学イラク・イラン遺跡調査団報告書 |
深井晋司等編 |
昭和44(1969) |
17,600円 |
 |
ターク・イ・ブスターン4 本文篇 東京大学イラク・イラン遺跡調査団報告書 |
深井晋司等編著 |
昭和59(1984) |
11,000円 |
 |
朝鮮古代の文化 |
梅原末治 |
昭和47(1972) |
3,300円 |
 |
好太王碑と任那日本府 |
李進煕 |
昭和52(1977) |
1,320円 |
 |
広開土王陵碑の研究 |
李進煕 |
昭和47年(1972) |
3,300円 |
 |
好太王碑の研究 シリーズ歴史研究 |
王健群 |
昭和59年(1984) |
1,650円 |
 |
アジア文化史研究 要説篇・論考篇 |
江上波夫 |
昭和40年(1965) |
11,000円 |
 |
韓国出土木簡の世界 アジア地域文化学叢書 |
朝鮮文化研究所編 |
平成19年(2007) |
4,400円 |
 |
蒙疆考古記 |
小野勝年等 |
昭和21(1946) |
2,200円 |
 |
チンギス=カンの考古学 世界の考古学 |
白石典之 |
平成13年(2001) |
1,650円 |
 |
復刻 朝鮮古文化綜鑑  |
梅原末治等編著 |
昭和61(1986) |
25,300円 |
 |
アンコール・ワット |
薄葉義治訳 |
昭和19(1944) |
2,200円 |
 |
インドネシアの遺蹟と美術 |
佐和隆研 |
昭和48(1973) |
2,200円 |
 |
アジャンター壁画の研究 研究篇・図版篇  |
定金計次 |
平成21年(2009) |
44,000円 |
 |
中央ユーラシアの考古学 世界の考古学 |
藤川繁彦編 |
平成11年(1999) |
1,760円 |
 |
TELL KASHKASHOK |
松谷敏雄編 |
平成3(1991) |
4,400円 |
 |
文化庁監修 『国宝』 考古 |
築達榮八編 |
昭和59年(1984) |
2,200円 |
 |
江上波夫文化史論集  |
|
平成11年(1999) |
38,500円 |
 |
史蹟論攷 |
景山春樹 |
昭和40(1965) |
5,500円 |
 |
日本列島の戦争と初期国家形成 |
松木武彦 |
平成19年(2007) |
8,140円 |
 |
シンポジウム 古代翡翠道の謎 |
森浩一編 |
平成2(1990) |
1,650円 |
 |
考古学ゼミナール  |
江上波夫監修 |
昭和51(1976) |
2,200円 |
 |
古都・飛鳥の発掘 |
網干善教 |
平成15年(2003) |
1,210円 |
 |
三国志がみた倭人たち |
設楽博己編 |
平成13(2001) |
2,200円 |
 |
平城京 長屋王邸宅と木簡 |
奈良国立文化財研究所編 |
平成3(1991) |
1,650円 |
 |
大和古代遺跡案内 |
泉森皎 |
平成13年(2001) |
1,100円 |
 |
筒形銅器と政権交替 |
田中晋作 |
平成21(2009) |
1,320円 |
 |
古墳が消えるとき |
奈良県立橿原考古学研究所編 |
平成9(1997) |
1,100円 |
 |
多胡碑が語る 古代日本と渡来人 |
土生田純之等編 |
平成24(2012) |
2,310円 |
 |
石井 |
徳島県教育委員会 |
昭和37(1962) |
8,800円 |
 |
|