地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
日本思想・宗教・仏教
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
日本芸林叢書  |
池田四郎次郎等編 |
昭和47(1972) |
66,000円 |
 |
川田雄琴全集 |
小山国三等編 |
平成27年(2015) |
8,250円 |
 |
松宮観山集  |
国民精神文化研究所 |
昭和62年(1987) |
22,000円 |
 |
三枝博音著作集 |
|
昭和48(1973) |
44,000円 |
 |
西田哲学選集 |
|
平成10(1998) |
19,800円 |
 |
益軒全集 |
益軒会編 |
明治43(1910) |
88,000円 |
 |
安藤昌益全集  |
安藤昌益研究会編刊 |
昭和57年(1982) |
121,000円 |
 |
校本賀茂真淵全集 思想篇 |
山本饒編 |
昭和17(1942) |
5,500円 |
 |
梅園全集 |
梅園会編 |
平成22(2010) |
8,800円 |
 |
梅園全集 |
梅園会編 |
昭和45(1970) |
16,500円 |
 |
二松学舎創立百十周年記念論文集 |
|
昭和62(1987) |
7,700円 |
 |
改訂増補 漢文学者総覧 |
長澤規矩也監修 長澤孝三編 |
平成23(2011) |
19,800円 |
 |
漢文学者総覧 |
長澤孝三編 |
昭和54(1979) |
2,750円 |
 |
龍門文庫善本叢刊 第12巻 |
川瀬一馬監修 |
昭和63(1988) |
16,500円 |
 |
日本思想史 |
玉懸博之編 |
平成9(1997) |
6,600円 |
 |
中国思想からみた 日本思想史研究 |
加地伸行 |
昭和60(1985) |
4,950円 |
 |
江戸後期の思想空間 |
前田勉 |
平成21(2009) |
33,000円 |
 |
津田左右吉の思想史的研究 |
家永三郎 |
昭和63(1988) |
3,300円 |
 |
日本近代思想のアジア的意義 |
卞崇道 |
平成10(1998) |
1,650円 |
 |
正統と異端 |
片野達郎編 |
平成3(1991) |
11,000円 |
 |
日中文化交流史叢書3 思想 |
源了圓等編 |
平成7(1995) |
2,200円 |
 |
日本思想読本 |
高須芳次郎 |
昭和17(1942) |
1,100円 |
 |
伝統と革新 |
石毛忠編 |
平成16(2004) |
3,300円 |
 |
日本の心情 |
吉川幸次郎 |
昭和35(1960) |
2,200円 |
 |
複数性の日本思想 |
黒住真 |
平成18(2006) |
4,070円 |
 |
アジア宗教への序章 |
守本順一郎 |
昭和55(1980) |
1,100円 |
 |
近世知識人社会の研究 |
芳賀登 |
昭和60年(1985) |
7,150円 |
 |
近世藩校に於ける学統学派の研究  |
笠井助治 |
昭和44(1969) |
22,000円 |
 |
天野信景の研究 |
大鳥居武司 |
平成20年(2008) |
3,300円 |
 |
国学者谷川士清の研究 |
加藤竹男 |
昭和9(1934) |
4,400円 |
 |
塙保己一研究 |
温故学会編 |
昭和56(1981) |
2,200円 |
 |
宣長と篤胤 日本思想史研究第3巻 |
村岡典嗣 |
昭和49(1974) |
2,750円 |
 |
近世儒家資料集成  |
高橋正和等編 |
平成元(1989) |
118,800円 |
 |
近世日本の儒学 |
徳川公継宗七十年祝賀記念会編 |
昭和59(1984) |
8,800円 |
 |
儒海 儒者名鑑 |
杉村顕道編 |
昭和50(1975) |
2,200円 |
 |
江戸期の儒学 |
岡田武彦 |
昭和57(1982) |
3,300円 |
 |
|