地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
日本史
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
類聚国史 尊経閣善本影印集成32〜34 |
前田育徳会尊経閣文庫編 |
平成13(2001) |
29,700円 |
 |
日本歴史学界の回顧と展望4 日本古代1 |
史学会編 |
昭和62(1987) |
1,650円 |
 |
近藤正斎全集 |
国書刊行会編 |
昭和51(1976) |
9,900円 |
 |
津田真道全集  |
大久保利謙等編 |
平成13年(2001) |
31,900円 |
 |
春汀全集 |
鳥谷部春汀 |
明治42(1909) |
19,800円 |
 |
小野梓全集 |
早稲田大学大学史編纂所編 |
昭和53(1978) |
27,500円 |
 |
東アジアと日本 |
田村圓澄先生古稀記念会編 |
昭和62(1987) |
16,500円 |
 |
日本国家の史的特質 近世・近代 |
朝尾直弘教授退官記念会編 |
平成7年(1995) |
2,200円 |
 |
津田秀夫先生古稀記念 封建社会と近代 |
同記念会編 |
平成1(1989) |
5,500円 |
 |
古文書時代鑑 覆刻新装版 |
東京大学史料編纂所編 |
昭和59(1984) |
3,850円 |
 |
古代文書論 |
石上英一等編 |
平成11(1999) |
3,300円 |
 |
日本古代史料学 |
東野治之 |
平成17(2005) |
2,530円 |
 |
中世古文書の世界 |
小川信編 |
平成3(1991) |
2,750円 |
 |
正倉院古文書影印集成 第1〜14冊 |
宮内庁正倉院事務所編 |
昭和63(1988) |
88,000円 |
 |
読史備要 |
東京大学史料編纂所 |
昭和50(1975) |
3,850円 |
 |
国立公文書館内閣文庫蔵 名家叢書 関西大学東西学術研究所資料集刊 |
荻生観等 |
昭和56(1981) |
16,500円 |
 |
江戸時代 来日外国人人名辞典 |
岩下哲典編 |
平成23年(2011) |
5,610円 |
 |
慶長以来国学家略伝 |
小沢政胤 |
平成9(1997) |
8,800円 |
 |
唐通事家系論考 |
宮田安 |
昭和54(1979) |
7,700円 |
 |
博士王仁 |
金昌洙 |
昭和58年(1983) |
1,650円 |
 |
阿倍仲麻呂伝研究 朝衡伝考 |
杉本直治郎 |
昭和15(1940) |
33,000円 |
 |
菅原道真 その人と文学 |
中島信太郎 |
昭和56(1981) |
3,080円 |
 |
長久保赤水 |
|
昭和45年(1970) |
2,750円 |
 |
南洲翁謫所逸話 |
東郷中介 |
明治42(1909) |
4,400円 |
 |
高橋景保の研究 |
上原久 |
昭和52(1977) |
55,000円 |
 |
柳河春三資料 近代日本学芸資料叢書第九輯 |
尾佐竹猛等 |
昭和60(1985) |
2,200円 |
 |
中村敬宇 人物叢書 新装版 |
高橋昌郎 |
平成10年(1998) |
1,430円 |
 |
われ徒死せず |
福本龍 |
平成16年(2004) |
2,750円 |
 |
宮崎兄弟伝 日本篇・アジア篇・完結篇 |
上村希美雄 |
昭和60(1985) |
15,400円 |
 |
山路愛山 研文選書 |
岡利郎 |
平成10年(1998) |
1,870円 |
 |
宮崎滔天 ミネルヴァ日本評伝選 |
榎本泰子 |
平成25年(2013) |
2,200円 |
 |
昭和元年生まれ達 |
大庭脩 |
平成9(1997) |
4,400円 |
 |
狩野享吉の生涯 |
青江舜二郎 |
昭和49(1974) |
22,000円 |
 |
人生の教師ラフカディオ・ハーン |
仙北谷晃一 |
平成8年(1996) |
1,870円 |
 |
民俗学者・小泉八雲 |
小泉凡 |
平成7年(1995) |
1,540円 |
 |
「日本」とはなにか |
米山俊直 |
平成19年(2007) |
1,430円 |
 |
|