地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
国語・国文学
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
漢文読解辞典 角川小辞典 |
柳町達也 |
昭和55(1980) |
1,430円 |
 |
漢文解釈における連文の利用 朋友学術叢書 |
湯浅廉孫 |
昭和55(1980) |
13,200円 |
 |
国語の中に於ける漢語の研究 |
山田孝雄 |
平成6(1994) |
3,300円 |
 |
漢文語法ハンドブック |
江連隆 |
平成9(1997) |
1,650円 |
 |
漢語研究の構想 |
池上禎造 |
昭和59(1984) |
2,200円 |
 |
漢語受容史の研究 研究叢書 |
松下貞三 |
昭和62(1987) |
8,800円 |
 |
平安時代の漢文訓読語につきての研究 |
築島裕 |
昭和40(1965) |
16,500円 |
 |
平安鎌倉時代に於ける 漢籍訓読の国語史的研究 |
小林芳規 |
昭和42(1967) |
14,300円 |
 |
近代漢語研究文献目録 |
李漢燮編 |
平成22年(2010) |
7,480円 |
 |
漢文脈の近代 |
斎藤希史 |
平成17(2005) |
4,620円 |
 |
『新爾雅』とその語彙 |
沈国威編著 |
平成7(1995) |
3,300円 |
 |
漢文教育の理論と実践 |
江連隆 |
昭和59(1984) |
2,200円 |
 |
漢文教育の理論と指導 |
鎌田正編 |
昭和47(1972) |
5,500円 |
 |
平安鎌倉時代漢文訓読語史料論 |
松本光隆 |
平成19年(2007) |
22,000円 |
 |
中国古典に於ける矣・焉の解釈 改訂第二版 |
布施郁三 |
昭和59(1984) |
3,300円 |
 |
方言語彙論の方法 研究叢書 |
室山敏昭編 |
平成12年(2000) |
8,250円 |
 |
共時方言学攷 課題と方法 |
神鳥武彦 |
平成13年(2001) |
6,600円 |
 |
訛語づくし  |
高羽五郎解説 |
文化十五刊本飜印(1818) |
5,500円 |
 |
遊里語の研究 |
真下三郎 |
昭和41(1966) |
17,600円 |
 |
琉球和名集 東アジア語彙研究資料 |
東京学芸大学古辞書研究会等編 |
平成20(2008) |
4,400円 |
 |
外国資料を中心とする 沖縄語の音声・音韻に関する歴史的研究 |
多和田真一郎 |
平成9(1997) |
19,800円 |
 |
長崎方言からみた語音調の構造 ひつじ研究叢書(言語編) |
松浦年男 |
平成26年(2014) |
5,610円 |
 |
国語科教育における 形象理論の研究 |
飛田隆 |
昭和58(1983) |
3,300円 |
 |
綴方教授の理論的基礎 国語教育叢書 |
野地潤家 |
昭和58(1983) |
4,400円 |
 |
往来物解題辞典 解題編・図版編  |
石川松太郎監修 |
平成13年(2001) |
22,000円 |
 |
文字表記と日本語教育 |
武部良明 |
平成3年(1991) |
1,650円 |
 |
雲州往来 享禄本 研究と総索引 本文・研究篇 |
三保忠夫等編 |
昭和57(1982) |
8,030円 |
 |
和泉往来 高野山西南院蔵 京都大学国語国文資料叢書 |
京都大学文学部国語学国文学研究室編 |
昭和56(1981) |
1,540円 |
 |
高野山西南院蔵本 和泉往来総索引 古典籍索引叢書9 |
築島裕編 |
平成16(2004) |
4,400円 |
 |
新撰類聚往来 影印と研究 新典社研究叢書 |
高橋忠彦等編著 |
平成31年(2019) |
18,150円 |
 |
世話早学文 影印と翻刻 和泉古典文庫 |
乾善彦編 |
平成12年(2000) |
1,760円 |
 |
女用訓蒙図彙 |
田中ちた子等編 |
昭和45(1970) |
3,850円 |
 |
人倫訓蒙図彙 |
田中ちた子等編 |
昭和49(1974) |
3,850円 |
 |
訓点資料の基礎的研究 |
西崎亨 |
平成11(1999) |
6,600円 |
 |
訓点資料の研究 |
大坪併治 |
昭和43(1968) |
16,500円 |
 |
興福寺本 大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 |
築島裕 |
平成13(2001) |
48,400円 |
 |
|