地下鉄 |
大江戸線 「本郷三丁目」徒歩1分 |
丸の内線 「本郷三丁目」徒歩3分 |
JR線 |
「お茶の水」「御徒町」 徒歩15分(バス便あり) |
バス |
「本郷三丁目」下車すぐ |
|
|
国語・国文学
書名 |
著者名 |
刊行年 |
価格 |
買物かごへ |
漢語文典叢書  |
吉川幸次郎等編 |
昭和54(1979) |
77,000円 |
 |
芳賀矢一遺著 |
|
昭和3(1928) |
4,400円 |
 |
白川静著作集  |
|
平成11(1999) |
33,000円 |
 |
日本語語彙大系 |
池原悟等編 |
昭和63(1988) |
33,000円 |
 |
土井先生頌寿記念論文集 国語史への道 |
同論文集刊行会編 |
昭和56年(1981) |
5,500円 |
 |
国語研究 |
松村明先生喜寿記念会編 |
平成5(1993) |
6,600円 |
 |
古典語を楽しむ |
同記念論集編集委員会編 |
平成16(2004) |
6,600円 |
 |
三十周年記念論集 |
神戸大学文学部編刊 |
昭和54年(1979) |
1,650円 |
 |
川瀬博士古稀記念 国語国文学論文集 |
同記念出版委員会 |
昭和54(1979) |
5,500円 |
 |
中田祝夫退休自祝記念誌 聊以録 |
同編委会編 |
昭和53(1978) |
2,200円 |
 |
辞書・外国資料による日本語研究 |
大友信一博士還暦記念論文集刊行会編 |
平成3年(1991) |
18,700円 |
 |
日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開 |
石塚晴通教授退職記念会編 |
平成17(2005) |
13,200円 |
 |
国語史叢考 笠間叢書 |
馬渕和夫 |
平成8年(1996) |
3,520円 |
 |
国語学史資料集 図録と解説 |
国語学会編 |
平成3(1991) |
2,200円 |
 |
日本語史の研究と資料 |
中山緑朗編 |
平成27(2015) |
9,350円 |
 |
日本語史の探訪 |
中山緑朗 |
平成28年(2016) |
8,800円 |
 |
日本言語思想史 笠間叢書 |
猿田知之 |
平成5年(1993) |
4,950円 |
 |
鎌倉時代語研究 第18輯 |
鎌倉時代語研究会編 |
平成7(1995) |
2,200円 |
 |
外国資料と中世国語 |
安田章 |
平成2(1990) |
8,800円 |
 |
中世日本語論考 笠間叢書 |
坂詰力治 |
平成23(2011) |
8,250円 |
 |
国語史の中世論考 笠間叢書 |
坂詰力治 |
平成11年(1999) |
11,000円 |
 |
国語史の中世 |
安田章 |
平成8(1996) |
7,920円 |
 |
国語概説 |
島田勇雄等 |
平成16年(2004) |
1,430円 |
 |
文献から読み解く 日本語の歴史 鳥瞰虫瞰 |
今野真二 |
平成17年(2005) |
2,860円 |
 |
日本書紀抄の国語学的研究 |
小林千草 |
平成4(1992) |
9,350円 |
 |
周易抄の国語学的研究 研究篇 影印篇 |
鈴木博 |
昭和47(1972) |
27,500円 |
 |
論語抄の国語学的研究 影印篇 研究索引篇 |
坂詰力治編著 |
昭和59(1984) |
19,800円 |
 |
平安時代古記録の国語学的研究 |
峰岸明 |
昭和61年(1986) |
4,400円 |
 |
不空三蔵表制集 他二種 |
久曾神昇編 |
平成5(1993) |
12,100円 |
 |
中山法華経寺蔵本 三教指帰注 総索引及び研究 |
築島裕等編 |
昭和55(1980) |
3,300円 |
 |
改訂新版 東大寺諷誦文稿の国語学的研究 |
中田祝夫 |
昭和54(1979) |
8,800円 |
 |
国語音韻変化論 |
岸田武夫 |
平成10(1998) |
7,150円 |
 |
漢字音韻考 |
大島正健 |
昭和5(1930) |
2,200円 |
 |
音韻論 増補版 |
有坂秀世 |
昭和44(1969) |
2,200円 |
 |
日本声調史論考 |
小松英雄 |
昭和46(1971) |
37,400円 |
 |
日本漢字音の比較音韻史的研究 |
岡本勲 |
平成3(1991) |
16,500円 |
 |
|